リーゼです。

ブログを使ってアフィリエイト活動を始めると
他のブログとの差別化を図るために、
ブログのデザインを変えたい気持ちが出てくると思います。

「見栄えを良くしたい」

となんとなく考える人もいるかもしれませんが、
アフィリエイト目的でブログを運営する以上は
そのブログに対する全ての取り組みは
アフィリエイトで成果に繋がるものにするのがベストです。

そういう捉え方をすれば、
ブログのデザインはアフィリエイトで成果に繋がるデザインにしていくべき
という考え方が出来ると思います。

そして、その点を抑えた上で、

「具体的に何を考えてブログのデザインをすれば良いのか」

この点に考察をしていきたいと思います。

ブログのデザインで抑えておくべきポイント


「見込み客から見た、あなたが提供する情報の取り込みやすさ」

が一つのポイントだと思います。

基本的にブログの場合、情報というのは「記事(文章)」になりますから、
記事の読みやすさに効果的なデザインというものが
本来必要とされるデザインとなるわけです。

代表的なデザイン手法として挙げられるのは、
黒い字で並べられた文字の中に、特に見込み客に読んで欲しい文章を
「赤字でかつ太字の文章」にする方法ですね。

いろんなブログで見る手法かもしれませんが、
そんな方法でも情報の取り込みやすさが考慮されていますから
「アフィリエイトで成果を出していくための目的に沿ったデザイン」と言えます。

色彩的なものだけではなく、「配置」についても同様です。

・(自分がどういう人間であるかを知ってもらう為に)プロフィール画像を右サイドバーに配置
・(見込み客に読んでほしい)最新投稿/お勧め記事を左サイドバーに配置 など

こういう配置も、アフィリエイトブログの目的に沿っていると言えます。

つまり、アフィリエイトブログにおけるデザインは
自分が見込み客に期待する行動に繋がる(促進する)ものだけにして
その点に的を絞り、色彩・配置などを考える事をお勧めします。

少なくとも、単に見栄えの良いだけのデザインというのは
あまり意味のないことだと考えたほうがいいと思います。

特に、最近はスマートフォンで、
ブログをはじめとする様々なウェブサイトを閲覧する人が多くなってきていますから
パソコン上での見栄えの良いウェブサイトもそれほど効果はありません。

むしろ提供する情報の内容のほうが重要ですので、
まずはそこを徹底した上で、ブログのデザインを考えてみてください。

いくら素晴らしい内容の記事があったとしても、
ただ文字がズラッとならんだ文章は誰も読む気にはなれませんから
読みやすい工夫をするデザインというのは必要ということです。

※このブログ記事で意識している「行間」を空けて文章を書く事も
 読みやすい工夫の一つになっています。

また、自分のアフィリエイトブログにおいて
どういうデザインを施すのが良いか悩む場合は、
いろんなブログを覗いてみる事をお勧めします。

そこで参考になったデザインがあれば
そのデザインを自分のブログに反映してみるのも一つの手です。

文字色、行間、配置、箇条書き、フォント、図の挿入など色々ありますが、
そのデザインはアフィリエイト目的であることを忘れずに
見込み客にとってプラスとなる情報提供の環境づくりを徹底してみて下さい。

それでは、また次回。

リーゼ