リーゼです。

検索エンジン結果の上位表示を狙うためのSEO対策の一つとして
被リンク数を増やす方法があります。

被リンクとは、自分のウェブサイトにアクセスできるリンクを
他のウェブサイトに掲載してもらうことで、

被リンクの数が多い=いろんなウェブサイトで評価されている

という見方をGoogleはしており、
被リンク数が多いウェブサイトを「ユーザにとって価値の高いメディア」と評価し、
そういうウェブサイトを検索結果の上位に表示する傾向があるのです。

そんな傾向があると知ってしまうと、
とにかくアクセスを集めたいアフィリエイターは
出来るだけ多くの被リンクを集めようとします。

その手段の一つとして、「自演リンク」というものがあります。

言葉から察する通り、自分で被リンクする為のメディアを作り
そのメディアに、アクセスを集めたいウェブサイトへのリンクを載せるという行為が
自演リンクと呼ばれるものです。

一応、専門用語になりますが、アクセスを集めたいウェブサイトを中心に
アクセスを流すウェブサイトの事を「サテライトサイト」と呼びます。

ブログであれば、「サテライトブログ」ですね。

アフィリエイト業界では、当たり前の用語になりますので
知っておいて損はないと思います。

SEO的にプラスにもマイナスにもなる自演リンク

自演と聞くと、あまり良い印象は受けないと思います。

「被リンクは、自分のウェブサイトを評価してくれる他のユーザによって作られるもの」

という考えがホワイトなイメージであり、
自分で作るものではないと考える人も少なからずいると思います。

ただ、被リンクに対するGoogleの考え方としては、
自演リンクを完全否定しているわけではないのです。

Googleのリンクプログラムを読んでみると
被リンクに対してこんな意見を述べています。

PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを意図したリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。
引用:品質に関するガイドライン-リンクプログラム

この一文を見る限りですと、
ランキング操作のための意図したリンクをGoogleは違反と見なしており、
自演リンクに対する否定も、そういうリンクのみに留まっています。

ただ実際、私たちが自演リンクをする場合の目的は、
検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクであり、
その目的以外の自演リンクは、ほとんどないと思います。

ただ肝心なのは、こちらの目的が検索結果でのランキング操作であっても、
そのリンクをGoogleが認める場合があります。

そしてその判断基準は、Googleの中の人が言うには

・関連性が高いサイトへのリンクであること

が明言されています。

内容は違ってもテーマが近いサイトが関連性の高いものになり
それぞれのサイトがユーザに価値ある情報提供出来ていれば
結果的に、そのリンク先のウェブサイトが高く評価されるのです。

また、ウェブサイトを評価するための判断材料となるものは、以下の二つで

・サイトの滞在時間
・サイトの巡回率

これらの数値を高めながら、
アクセスを集めたいメインサイトへの被リンクを自演リンクで増やしていくことで、
自演リンクを載せるウェブサイトをGoogleに認められるようにしていくべきだと思います。

少なくとも、まともな価値提供が出来ないサイトでは、
そもそもそのサイトにアクセスが来ることはありませんから、
自演リンクの効果を最大限発揮していくためには、
ユーザにとって価値ある情報を発信するサイト作りが必要になるという事です。

そして、関連性が高いサイトへのリンクでも、
そのサイト数があまりにも多すぎると、
1つ1つのサイトで扱う情報の質が低い(内容が薄い)とGoogleは捉えてしまい、
被リンク数の多さが、反って逆効果になってしまいます。

自演リンク用のサイトは指で数えられる程度に。

自演リンクを作っていく時には、
ある程度の品質を保ったサイトを作ることを前提に、
その数は、指で数えられる程度にとどめておき、
アクセスを集めたいメインサイトと関連したテーマで作っていく事をお勧めします。

その点を抑えていけば、自演リンクはSEO的にプラスの効果になると思います。

是非、参考にしてみて下さい。

それでは、また次回。

リーゼ